◆市の花 ツツジ◆

rengetutuzi.jpg

名称:ツツジ レンゲツツジ(別名/イヌツツジ)

ツツジは尾花沢市の「市の花」である。
しかし、この場合のツツジは、ある特定の種をさしているのではなく、ツツジ類という意味あいである。これはユリやタンポポ、サクラなどと同じでその類の総称の名である。

◆芭蕉ゆかりの花 紅花◆

benibana.jpg

名称:べにばな (別名/末摘花)

まゆは おもかげ べ に
眉掃きを  俤にして  紅粉の花


つて山形城主である最上義光公や酒田の商人によってこの地に伝えられと言われる紅花は元禄時代「最上紅花」として最上地域の特産品として一世を風靡する。
尾花沢の豪商「鈴木清風」が財をなしたのはこの紅花の大商いがあったからと言い伝えられ、その頃都の行き来で交友があった俳聖芭蕉が紅花の花咲く頃に尾花
沢に10日もの長逗留をしたという「おくのほそ道」の紀行文は有名。尾花沢で一つ咲きの紅花を見て「眉掃きを」詠んだのであろう

◆尾花沢の地名から ススキ◆

susuki.jpg

名称:すすき (別名/尾花)

尾花沢の地名伝説の中でもっとも有力なのが、このススキの「尾花」。今でも「尾羽根」の字があてられている。江戸時代羽州
街道の宿場町として栄えたこの地は多くの”沢”が流れておりその丘にはススキの群生が美しい穂並みのように広がっており、”尾”のように垂れるススキの穂
並みが歌に詠まれていたといわれています。